脳と腸の関係性とチネイザン
チネイザンで重要視している小腸へのアプローチ。その小腸でセロトニンが作られていますが、実に95パーセントが腸だそうです。
・セロトニンってなんなのか?チネイザンとの関係性は?
神経伝達物質であるセロトニンは、視床下部・下垂体・副腎皮質系を活性化させますが、これはセロトニンの受容体(レセプター)が脳で刺激されて起こる反応とされています。
セロトニンのような神経伝達物質は、脳だけで無く腸にも存在します。むしろ腸で殆どが生産されています。セロトニンは気分をコントロールし、うつや攻撃性にも関与しています。そして脳ではなく腸内に最も多く存在します。
気分や心理面での健康、行動に大きく影響するのです。なので腸内フローラを適正に保ち、セロトニンの機能を高めることは理にかなっています。 チネイザンで毎回小腸にアプローチするのは正しい訳ですね。
・脳と腸の関係性はエビデンスが豊富
心理学や医学の世界で、脳と腸のつながりは基本的なことと認識されています。消化器系と神経系疾患の関連性を示すエビデンスが数多く存在することを考慮すると、腸内菌のバランスが心理面や行動にも大きな役割を持つことがわかります。
このことからも、生涯をとおして腸内菌に栄養を与えることにより腸内フローラを多様化することは、重要であることがわかります。頭と腸に二つの脳が存在し、それぞれが栄養を必要としているということです。
・悩みが深いと胃が痛くなるのは・・実は似ているから
2つの器官は同じ種類の組織でできています。胎児の成長の過程で片方は中枢神経系になり、もう片方は腸管神経系へと発達していくのです。
これらの器官は、迷走神経でつながっています。この部位で二つの脳がつながります。緊張すると胃の具合がおかしくなるのは想像できますよね!
腸と脳は、互いに影響し合いながら、協調して機能します。腸の健康と精神面の健康は深く関わり合っています。チネイザンでの小腸アプローチはお腹へのアプローチに見えて(実際お腹を柔らかくしていますが)脳へのアプローチなんですね。
考えすぎて脳が疲れてしまっている方、実は内臓へのアプローチこそが鍵なのかも知れませんよ?是非チネイザン受けられてみてください。
https://toksenvihara.com/menu/chineisan/
トークセン・ビハーラ
折田
チネイザンについてはこちらの記事をご覧ください↓