女性のお悩みNo.1
皆さんおやっとさぁ!トークセン・ビハーラの折田です
ほとんどの女性が経験する【生理痛】男性にはわからないこの痛みに悩む女性は実に多いですよね
生理痛は多くの女性が経験する不快な症状ですが、なぜ人によって痛みの強さが異なるのでしょうか?
また、なぜ女性は毎月のようにこの痛みと向き合わなければならないのでしょうか?
東洋医学では、生理痛の原因を「気血(きけつ)の巡り」「寒邪(かんじゃ)の影響」「五臓のバランス」など、体全体のエネルギーの流れと関連づけて考えます
トークセン・ビハーラではトークセンを受けた方の中でかなりの率で生理痛などの不快症状が減ったと感想を聞きます
もしかしたら今日のブログでその秘密がわかっちゃうかも!?知れませんね
タイ伝統木槌療法【トークセン】についてはこちらの記事をご覧ください↓
今日のブログは東洋医学の視点から女性が生理痛になりやすい理由を解説し、改善のヒントをご紹介していきまーす!

1. 生理痛の正体とは?(東洋医学的な見解)
東洋医学では、生理は「血(けつ)」と深く関係していると考えます
血が十分に巡っていれば、生理はスムーズに行われます。しかし、血の巡りが悪かったり、冷えやストレスの影響を受けたりすると、「気滞(きたい)」「血瘀(けつお)」「寒邪(かんじゃ)」などの問題が生じ、生理痛が起こりやすくなります
生理痛が起こる主な原因は、東洋医学的には以下の3つです
1. 気血(きけつ)の巡りが悪い(気滞・血瘀)
2. 冷えが子宮を固くする(寒邪)
3. 五臓(特に肝・腎・脾)の働きが乱れる
2. 生理痛になりやすい3つの理由
①「気血(きけつ)」の巡りが悪い(気滞・血瘀)
気(き)とは、体を動かすエネルギーのこと
血(けつ)とは、栄養や酸素を運ぶ重要な物質
生理では、子宮に集まった「血」をスムーズに排出することが大切です
しかし、以下のような状態になると、血の流れが滞り、生理痛が悪化します
・気滞(きたい)」:ストレスや緊張により気の流れが悪くなり、子宮の筋肉が硬くなる
・血瘀(けつお)」:血の流れが滞ってしまい、痛みを引き起こす
特に、ストレスを抱えている女性は「気滞」が起こりやすく、これが「血瘀」を招く原因になります
イライラしやすい、怒りっぽい人は気滞による生理痛が強くなる傾向があります
改善のポイント
→ 「香りのよい食材」(シソ・陳皮・ミント)で気の流れを整える
→ お腹を温める(温かい飲み物やお灸を活用する)
②「寒邪(かんじゃ)」の影響で子宮が冷える
東洋医学では、「寒邪(かんじゃ)」という冷えのエネルギーが体に入り込むことで、生理痛が悪化すると考えられています
特に「腎(じん)」の冷えは、女性の生殖機能と深く関係し、痛みの原因になります
トークセン・ビハーラでは施術前に脈診をしていますが、生理痛などの婦人科系トラブルのある方にはほとんど腎経が弱くなっています
妊活の方も同じ。腎の力が落ちています
寒邪による生理痛の特徴
・生理痛が冷えると悪化し、温めると楽になる
・血の巡りが悪くなり、ドロッとした血塊(けっかい)が出る
・生理が長引く、または周期が乱れる
これらは子宮の血流が悪くなり、スムーズに経血を排出できないために起こっているのです
改善のポイント
→ 「体を温める食材」(生姜・シナモン・にんにく・ネギ)を摂る
→ 冷たい飲み物や生ものを避ける
→ 足元やお腹を温める(腹巻き・湯たんぽ・カイロ・ハーブパット)
③「五臓のバランス」が乱れている
東洋医学では、「五臓(ごぞう)」の働きが乱れると、生理痛の原因になると考えられています。特に、生理に関係が深いのは「肝(かん)・腎(じん)・脾(ひ)」の3つです
・肝(かん):気血の流れを調整し、ストレスを解消する
・腎(じん):生殖機能を支え、ホルモンバランスを調整する
・脾(ひ):血を作り、子宮に必要な栄養を運ぶ
各五臓の不調による生理痛の特徴
肝
イライラ、怒りっぽい、生理前に胸が張る
気の巡りを良くする食材(シソ・ミント・柑橘類)
腎
冷えやすい、生理周期が乱れる
体を温める食材(黒ゴマ・ナツメ・クルミ)
脾
むくみやすい、疲れやすい、生理がダラダラ続く
消化を助ける食材(山芋・かぼちゃ・ハトムギ)
改善のポイント
→ 自分の体質に合ったケアをする
→ ストレスを溜めず、リラックスする時間を作る
まとめ
東洋医学では、生理痛は「気血の巡り」「寒邪」「五臓のバランス」によって引き起こされると考えます
特に女性は生理周期によって体調が変化しやすいため、日頃から体を整えておくことが大切です!
今日からできる生理痛のケア
・温かい飲み物を飲み、体を冷やさない
・香りのよい食材を取り入れ、気の巡りを良くす?
・ストレスを溜めず、リラックスする習慣をつくる
毎月の生理痛を少しでも軽くするために、東洋医学の知恵を活かしてみてください!
最後に
私の持つ技術と知識があなたの救いとなりますように
この手に触れる全ての人が健やかに、幸せに過ごせますように
Na-a Na-wa Rokha Payati Vina-santi